月刊ナーシング Vol.33 No.2 2013.2 99 脳卒中の栄養管理 2012年11月6〜7日,茨城県つくば市で第43回日本看護学会 成人看護Ⅱ学術集会が開催さ れた.「決してあきらめない 看護の知と技への挑戦」をテーマに,小惑星探査機「はやぶさ」 褥瘡予防の栄養管理の基本は、低栄養の回避、改善です。低栄養状態を確認する指標には、炎症、脱水などがなければ血清アルブミン値や体重減少率、喫食率(食事摂取量)があります。 近年、高齢者の栄養失調や低栄養が問題となっていますが、厚生労働省が家庭向けの食事の宅配業者を対象に、自宅で暮らす高齢者の栄養管理を支援するガイドラインの作成に乗り出したことをnhkニュース … 高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン 人工的水分・栄養補給の導入を中心として 平成24年6月27日 目 次 本ガイドラインについて(日本老年医学会平成23年度老人保健健康増進等事業報告書 高齢者生活習慣病の管理目標値 高齢者の生活習慣病の管理目標値は年齢だけでなく、認知機能、adl、有害事象のリスク、併存疾患、平均余命、社会サポートなどに設定することが多い。 多くのガイドラインは年齢によって管理目標値を分けている。 リハ科併診時の栄養状態などを表2に示す。高齢者 の廃用症候群の87.6%が、mna®-sfで低栄養と判定 された。その他は全員、低栄養のおそれありと判定され た。低栄養の原因として最も多いのは侵襲で、8 9人で2つ 以上の原因を認めた。 一般社団法人全国腎臓病協議会(略称:全腎協)は、すべての腎臓病患者の医療と生活の向上を目的として、1971年に結成した腎臓病患者の患者会組織です。 経管栄養法とは? 管を介して、栄養や水分を補給する方法を経管栄養法といいます。 経口摂取が長時間出来ない場合や、栄養が不十分な場合に実施されます。 前述のフレイル・インデックスを用いて検討した、65歳以上の高齢者 5,852人を対象とした我々の調査でも、12.5%がフレイルでした3)。 高齢者の 栄養管理を考える フレイルの評価基準と頻度 フレイルを引き起こす要因は複数認められています。その中で
急性期病院の患者は高齢者、障害者が多く、入院前より低栄養、フレイルやサルコペニアを呈する者もいる。このような患者は短期間の入院でも不適切な栄養管理、安静、侵襲によりフレイル、サルコペニアを悪化させ、adlの低下をまねく危険性がある。 日本版重症患者の栄養療法ガイドライン なお,本ガイドラインで引用した研究における「重 症患者(icu患者)」は,多様な疾患を持つ患者である。 このように明確な対象患者を特定できていないことが 本ガイドラインの最大の弱点である。また,検証対象 慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル 〜 栄養指導実践編 〜 慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル 〜 栄養指導実践編 〜 正誤表: 2015: 〇: エビデンスに基づく進行性腎障害診療ガイドライン2014ダイジェス … 栄養評価・管理に関する ステートメント 編集 日本心不全学会ガイドライン委員会 厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 「特発性心筋症に関する調査研究」研究班 日本医療研究開発機構 難治性疾患実用化研究事業「拡張相肥大型心筋症を対象とした 褥瘡局所治療ガイドライン」1)を発表し,さらに予防, 発生後のケアを追加して2009年に改訂版ともいうべ き「褥瘡予防・管理ガイドライン」2)を発表した。そ の後2012年にさらなる改訂を行い,「褥瘡予防・管理 ガイドライン(第3版)」3,4)を 注6:褥瘡予防・管理ガイドライン第3版cq10.3推奨度b. 3.栄養.