マニュアルトランスミッション(mt) まずなぜトランスミッションが必要なのかを改めて考えよう。エンジンはピストンの往復運動を回転運動に変換しているためアイドリング回転数があり、毎分500~1,000回転程度常に回転させておく必要がある。 いまさら聞けない シャシー設計入門(1):トランスミッションのシフトってどうなっているの?(2/3) [カーライフプロデューサー テル,MONOist] オートマチックトランスミッション(Automatic Transmission)の略ですが、マニュアルトランスミッションに比して、2000年代以降は完全に主流となっています。 そのオートマですが、近年はCVTやDCT等が混ざり種類が増えてきています。 オートマチックトランスミッションは大きく分けて3つの構造に分かれています。 トルクコンバーター(流体クラッチ) =エンジンからの動力を流体を介して接続し、かつトルク変換を行う。
オートマチックトランスミッションの構造. 以前はmtとatしかなかったトランスミッションも、ここ最近はcvt、トルコンat、dct、amtとかなり種類が増えてきました。「もうなにが違うのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。ただ車にとって、トランスミッションはエンジンと同じくらい大切なもの。 フォルクスワーゲンが誇る自慢のテクノロジーであるdsg。デュアルクラッチとかツインクラッチとか言われてるアレ。現在ポロ、ゴルフ、パサート、シャラン、ティグアン等、多くの車種に採用されている7速dsgの仕組みが良く判る映像だ。